自家発電設備の保守点検
点検項目・時期について
非常用発電機の点検整備基準表
点検種別 | 点検間隔 | 主たる点検・作業項目 | 備考 |
A点検 | 6ヶ月毎 | ・周囲/外観状況 ・始動/運転停止状況の診断 ・計器類指示確認 ・主要部水/油、冷却水/燃料油量確認 ・用具予備品点検 ・その他点検整備 | 消防法に基づく |
B点検 | 1年毎 | ・バッテリー電解液検診 ・潤滑油汚れ点検 ・コシ器/タンクのドレン抜き ・冷却水/燃料油吸上ポンプ作動状況診断 ・バルブクリアランス調整 ・騒音測定 ・接地/絶縁抵抗測定 ・機側リレー/スイッチ作動確認/配線ターミナル増締 ・その他点検整備 | 消防法に基づく A点検含む |
C点検 | 5年毎 | ・配電盤計器の点検 ・クランクデフレクション計測 ・冷却水交換 ・燃料/潤滑油コシ器分解掃除/交換 ・機関潤滑油交換 ・その他点検整備 | A/B点検含む |
D点検 | 8年毎 | ・燃料噴射時期調整 ・噴射弁噴霧点検調整 ・燃料噴射弁分解点検 ・セルモーター分解 ・オイルネーターブラシ点検 ・ゴムホース交換 ・その他点検整備 | A/B/C点検含む |
E点検 | 12年毎 | ・バルブリフター点検 ・ラジエーターコアーの掃除 ・シリンダーヘッド気筒分解点検とライナ内径計測 ・冷却水ポンプ分解点検 ・吸排気弁/始動弁点検摺り合わせ ・その他点検整備 | A/B/C/D点検含む |
F点検 | 15年毎 | ・ピストン抜出し点検掃除(全気筒) ・主軸受メタル点検、 ・ロッドボルト/メタル点検 ・シリンダライナ内径計測(全気筒) ・シリンダライナパッキン新替(全気筒) ・主軸受ボルト点検、 ・ピストンピンメタル点検 ・クランクピン/ジャーナル点検 ・タイミングギヤー点検 ・潤滑油ポンプ分解点検 ・燃料噴射ポンプ分解点検 ・燃料フィードポンプ ・その他点検整備 | A/B/C/D/E点検含む |
※上記基準表はあくまで目安です。
※設備の設置状況、使用頻度、設備の不具合等、内容によって整備項目の変更もあります。
※設備は稼働していなくても劣化の進行及び破損はありますので、上記の整備内容に併せての補修、修繕工事が必要です。
※上記整備基準以外に各メーカー推奨整備項目も併用して整備されるのが望ましいと考えます。
非常用発電機の点検メンテナンスは、必ず専門の技術者にお任せください。
大規模災害や非常事態の停電等に備え、消防法の点検基準に従って、定期的な点検を実施いたします。外観に問題がなくても、内部に異常が発生していることがありますので、専門の技術者が適切に点検を行います。
非常用発電設備の健全な状態を保つためには、日頃の点検整備が重要になります。万が一、不備がある場合は、速やかに改修・交換に対応いたします。ご利用の非常用発電機が良好な状態で長くご利用できるよう、計画的な保守点検を提案・実施いたします。